血友病家庭輸注に向けた輸注手技研修について。一週間の研修を終えた感想。

血友病家庭輸注に向けた輸注手技研修について。一週間の研修を終えた感想。

血友病と向き合っていく中で、家庭輸注・自己輸注は大きな壁の一つではないでしょうか?

現在2歳8ヶ月の息子。来年度の幼稚園入園までの1年間を練習期間とし、2019年6月末、輸注手技研修として一週間入院してきました。
詳しい手技について私からお伝えすることはできませんが、研修時の簡単な様子や感想をお伝えできればと思います。

 




輸注手技研修一週間の計画

 

輸注手技研修は一週間。朝から夕方まで行われました。
主な研修内容はこちらです。

(1)輸注手技についてのDVD鑑賞
(2)輸注手技について先生からの説明・指導
(3)製剤溶解手技練習
(4)血友病についての講義
(5)血友病についての理解度テスト
(6)模型を使用した輸注手技練習
(7)実際の大人の手を使用した輸注手技練習
(8)息子の手を使用した輸注手技練習

※(1)~(8)までの数字は、順番を示すものではありません。

 

上記は、私たちの研修内容です。血友病についての講義やテストは、息子のかかりつけ病院が作成して下さったものだったので、研修期間や内容についても各病院で大きく異なると思います。

 

今回、私たちが受けた講義内容は“血友病の歴史から将来の血友病治療について”でした。
基礎的な内容も多くありましたが、とても面白く皆様と共有したい情報もたくさんありましたので、今後の記事でシェアしたいと思います。ぜひチェックしてみてください^^

 

輸注手技研修を受けた感想

 

血友病と診断されてすぐに自己輸注という治療法があることを説明され、そう遠くはない将来、輸注手技を学ぶことになるだろうと心構えはしていましたが、手技研修の日程が決定されてから月日が経つのは本当に早く感じました。

 

そしてやってきた研修当日。大きな緊張と戦いながら病院へと向かいました。
「今日は、説明と模型を使った手技研修がメインだから気楽にいこう!!」なんて考えは甘かった・・・。これは研修前のこと・・・。

主治医「いけそうだったら初日から製剤入れてみます?」
わたし「さすがにそれは無理ですよ〜^^;」
主治医「はっはっはー^^」

なんて会話があったのですが、そんな会話はなかったかのように初日から息子に注射することになったのです^^;

 

 

私も気が引けるなら断れば良かったのでしょうが、「出来ない」=「意欲的でない」という私の考え方から断ることもできず、意を決して挑戦してみました。息子も、外来とは違う雰囲気にまだ慣れておらず消極的で少し強引にやった感はありましたが、まさかの一発成功!!インヒビターチェックの採血があった為、製剤ではなく生理食塩水を使用しての注射でしたが、成功した時はホッと肩の荷がおりました。

しかし、ホッとしたのも束の間。それからの一週間は、毎日同じ緊張感と戦いながら成功と失敗を繰り返し研修に励みました。

 

 

「輸注手技練習をするためには、たくさんの注意点や手順などを覚えるんだろうなぁ・・・」
「実際に人の手に注射を打てるようになるまで、模型でたくさん練習するんだろうなぁ・・・」

私たちは息子に治療を行う為だけに輸注手技を覚えるのであって、看護師や医者になるわけではない。医療知識のない素人だから、基礎をしっかり学んだ上での手技練習になるかな?と、ローペースであることを期待していました。
それが1日目から息子の手に注射するというハイペース!!たくさん使用すると思っていた模型は、息子が怖がった事もあり研修3日目には撤去されていました^^;



輸注手技練習(大人の手)

 

輸注手技練習は、先生の手・我々親の手で何回も繰り返し、1日のまとめを父母1回ずつ息子の手で行いました。
先生方に手をお借りしていた際、「慣れているから痛くない」とおっしゃっていましたが、アザもできていたし素人に注射されるなんて大変だったに違いありません。それでも、肘での注射を経験させて下さったり、これまで息子と関わりのなかった先生や看護師さんも協力して下さり、皆様に温かく見守って頂きました。

 

 

そして“我々親同士の手を使った手技練習”

『息子はどれほどの痛みと戦って治療を受けているのか、身をもって経験したい!!』

これは、定期輸注が始まった頃から持っているパパの強い希望でした。主治医に承諾して頂き、先生の監視のもと何度も練習をし合いました。

我々2人とも注射には強い方ですが、針を刺す瞬間はやはり緊張するものですね。痛みの程度は人それぞれですが、息子が経験している痛みを感じられるのはもちろん、どうすると痛いのかもお互い遠慮なく言い合えるのでとてもいい経験となりました。

 

そして、自分が経験してみて分かったことは、『駆血されることが結構しんどい』ということです。血管を探したり針を刺すのに戸惑ってしまう私たちは注射するまでに時間がかかってしまいます。それにより駆血時間が長くなると当然ながら手が圧迫される。これが想像以上にしんどいのです。

“時間がかかりそうだと感じたらすぐに駆血帯を外すように心がける”これも重要なポイントです。

 

輸注手技練習(息子の手)

 

息子の手を使った輸注手技練習はこの一週間で計9回行いました。
一日に4回練習させてくれた日があれば、1回するのもやっとの日もあり、息子の調子に合わせる感じでした。さすがに一週間毎日注射されるなんて、慣れていても嫌になってきますよね^^;

 

『子供と大人の手は全く違う』ということは理解できますが、実際どう違うのか?

 

【子供の手に注射する難しさ】

・皮膚が厚く血管が目に見えない
・血管が細い上に収縮しやすい
・打てる血管が少ない(失敗したらどこを狙う?)
・血管の感触を感じるのもやっと(皮膚の奥でプニプニとゴムのように抵抗のあるのも)

 

実際に輸注する際は、先生方が作って下さった注射痕を頼りに探すか、医療用ライトで血管を透かすという方法で注射を行っています。

 

少し注射のコツを・・・何度も注射治療を繰り返す血友病患者さまの手にある注射痕は皮膚が硬くなっているので、大人の手に刺すときより思いっきりが必要です。痛みを感じるのは皮膚なので、躊躇せず打つことで痛みを最小限にすることができるようです。ちなみに、針を抜くときも痛みを感じます。刺す時と同様に、素早く抜いてあげる方がいいそうです^^
血管の太さや流れ・手の厚さは人それぞれなので、息子の手を知り慣れることが上達の秘訣となりそうです。

そして、技術面以外でも大変なことがあったのですが、これもかなり苦労しそうです。

 

【親が輸注するときの苦労】
・息子の集中力は短時間(いえ!1分もないかもしれません・・・)
・親になると甘えているのかふざけているのか、なかなか手を出してくれない

 

「血管が見えた!手も固定できた!さぁ打つぞ!!」
って時に手を動かして「嫌だ〜」と言い出すんです。先生の前ではそんな姿一度も見せたことないのに(>_<)必死で気を反らせたりするんですが、最終的にはすねっちゃったりして・・・。

わかりますよ。ママも力入ってるし、時間かかるし。最長で15分間血管とにらめっこしたこともあります^^;でも!1回で終われるように頑張るから!頼むからじっとしていてくれぇー!!

ってな感じで。当分は病院で先生に見てもらいながら輸注を行いますが、いざ家庭輸注に入ってお互い上手く輸注に取り組めるのでしょうか?^^;


輸注手技研修は練習期間!!これからが本番です!!

一週間の研修期間を無事に終え、早速いつもの定期輸注日に外来へ行ってきました。

研修期間も緊張感を持って取り組んでいましたが、この日はそれ以上の緊張感に襲われていました。研修日から2日明け、一発目から息子に本番。予約診療の2時間前から心臓がバクバク。しばらくはこんな感じで病院へ足を運ぶのでしょう^^;

 

息子は見慣れた看護師さんたちに会えてご機嫌でしたが、いざ私が注射するとなると「僕がやるから!」と駆血帯を手に取ったり、ソファーに寝転んだり、グダグダモード。しかし、怒るなんてことはもちろんできず、息子のペースに合わせ看護師さんや先生に手伝ってもらいながらなんとか体勢に入りました。

輸注の方はというと、だいぶ先生に誘導してもらいながら無事1回で終えることができました。

 

本格的な家庭輸注を今年の秋頃を目標にし、先生や看護師さんに指導して頂きながら病院で輸注していきます。それまでに、私の技量を上げ息子に信頼してもらえるように頑張っていきます。