1歳半から自転車練習『へんしん!サンライダー』のご紹介【三輪車〜ランニングバイク編】

1歳半から自転車練習『へんしん!サンライダー』のご紹介【三輪車〜ランニングバイク編】

私たちの世代では当たり前だった三輪車。今はペダルの付いていない小さな自転車『ランニングバイク』が主流になっていますよね。

初めてランニングバイクを見た時には「あんなに小さな子がこんな不安定な乗り物を乗りこなせる?最近の子は運動神経がいいなぁ」なんて感心してしまいましたが、どうしてランニングバイクが流行っているのか調べてみると、我が家も購入せずにはいられなくなってしまいました。

そして、息子は三輪車→ランニングバイクを経て4歳で自転車に乗れるようになりました。

 

今回は【三輪車〜ランニングバイク編】として、三輪車とランニングバイク使用の様子やメリット・デメリット、私たちが使用した『へんしん!サンライダー』についてご紹介していきます。※前半はランニングバイクの解説を書いています。『へんしん!サンライダー』の紹介のみご覧になられる方は、目次よりお進みください。





ランニングバイクが人気の理由

 

子供がしっかり歩けるようになりお散歩の機会も増えてきた頃、三輪車やランニングバイクの購入を検討する方も多いのではないでしょうか?

公園に行くとまだまだ小さな子がランニングバイクを乗りこなしている・・・
「うちの子にも出来るかな?」「たくさん怪我しちゃうかも?」なんて不安を抱く反面、楽しそうに乗り遊んでいる子を見ると試してみたい思いも強くなりますよね。

 

恐らく、みなさん初めは「使いこなせるか」という不安があると思いますが、それ以上にランニングバイクを使用したい理由があったのです。

 

 

ランニングバイクのメリット

  • 自転車の練習がスムーズに行える
  • バランス感覚(体幹)を養える
  • 簡単に乗りこなすことができる

 

ランニングバイクの大きな利点とされるのが『自転車練習がスムーズに行える』こと。誰もが自転車の練習には苦労するというイメージを持っているので、それが簡単になると聞けば興味は湧いてしまいます。

 

どうして簡単に自転車に乗れるようになるのか?

自転車練習で怖いのは倒れること。初めて自転車に乗りペダルを漕ぐ→ブレーキを握りる→バランスを取ると一度に3つの事を行うのは結構大変な事です。しかし、ランニングバイクでハンドルを握り自転車に乗る感覚を覚えておく事で自転車練習がスムーズに行えるというのです。

 

また、ランニングバイクで鍛えるバランス感覚は自転車に乗るためでなく「体幹」も鍛えてくれます。

幼児期は何をするにも不安定なイメージですが、むしろバランス感覚を身に付けやすい時期なんだとか。特に体幹を身につける事で転びにくくなったり運動能力を向上することに繋がるようです。

 

 

このランニングバイク、実は簡単に乗りこなすことができるというのですが、我が子も何も教えず乗りこなしていました。

感覚としては、乗用玩具(車にまたがり自分の足で進む感じ)とほぼ変わりませんでした。初めて乗る恐怖心はもちろんありましたが、あっと言う間にスピードを出し颯爽と走っていました。それも、ブレーキやペダルがなく単純に乗って進むだけというところがポイントのようです。

 

 

ここまで、ランニングバイクのメリットをお話ししてきましたが、もちろんデメリットもあります。決して誰もが安全に乗れる乗り物ではない事を理解し、お子様に合った乗り物選びの参考にして頂ければ幸いです。

 

 

ランニングバイクのデメリット

  • 公道では使用できない
  • ブレーキがない

 

ペダルとブレーキの付いていないランニングバイク。見た目は自転車そっくりですが自転車ではないので公道での使用は禁止されています。

実際に、公道でのランニングバイク使用事故が報告されています。まだ幼い子供は交通ルールはもちろん運転技術や危険察知能力も身に付いていないので、使用ルールには十分気を付けなければなりません。

 

公園での使用が一般的かと思いますが、公園によってはランニングバイクの使用が禁止されている場所もあるようです。あらかじめ確認しておく必要がありますし、公園は不特定多数の方が使用される場所です。事故を起こしてしまわないよう周りに十分配慮し親御様の監視のもと使用することが必須です。

 

また、お子様の体を守るためのヘルメットやプロテクターを使用しましょう。

 

『へんしん!サンライダー』のご紹介

 

我が家では1歳半の頃に『へんしん!サンライダー』を購入し使用を始めましたが、数多くあるランニングバイクの中でどれを選べばいいのか本当に悩みました。

私たちが購入検討時に人気だった「ストライダー」。見た目もカッコ良く魅力的でしたが、我が家の長男は血友病という血が止まりにくい疾患を抱えており、怪我への不安を大きく抱えていました。

 

そこで三輪車〜ランニングバイクに変身する『へんしん!サンライダー』を購入し段階的に練習していくことにしました。

こちらでは1歳半〜4歳まで大活躍した『へんしん!サンライダー』を使用した感想をご紹介していきます。

 

『へんしん!サンライダー』の特徴

 

『へんしん!サンライダー』の一番の特徴は、カジキリ付三輪車→三輪車→ランニングバイクに変身できる1台3役というところです。

対象年齢も三輪車であれば1歳半〜4歳。ランニングバイクは2歳〜となっているので年齢や子供の成長に合わせて長期間使用することができます。

 

はじめからランニングバイクを乗りこなすお子様もいらっしゃると思いますが、ハンドルの握り方・切り方・バランス感覚など、三輪車を経て安全に覚えられる『へんしん!サンライダー』は長男にとって最適なアイテムでした。

カラーも豊富で、専用サイトではブルー・ローズ・ピンクの3色と記載されていますが、私たちが購入した楽天市場ではレッド・イエロー・ホワイトもあり、息子はパパの自転車とお揃いのホワイトを購入しました。

 

ランニングバイク仕様にしてからは、本体が比較的小型?なので、私の電動自転車のフロントチャイルドシートに積み近くの公園で遊ぶのが日課となりました。

それでは、『へんしん!サンライダー』を使用してみた私たちなりのメリット・デメリットをご紹介していきます。

 

『へんしん!サンライダー』のメリット・デメリット

  • 1台3役で長期的に使用できる
  • タイヤが太く安定感がありパンクの心配もなし
  • 後から方向をコントロールできるかじとりタイプの手押棒(*1)
  • 三輪車からランニングバイクへの変更が簡単

(*1)私たちの購入した『へんしん!サンライダー』は、かじとりは付いていましたが前輪と連動し方向転換できるものではありませんでした。現在は進行方向を操作できる『へんしん!サンライダーFC』へと仕様が変更されています。

 

1歳半から使用した『へんしん!サンライダー』。まずは三輪車からスタートです。ペダルの漕ぎ方が分からず諦めてしまったのか、最後までペダルを使用することはありませんでした。その代わり、足の巻き込みを防ぐために付いているフットステップに足を乗せ優雅に乗っていました。

 

ランニングバイクを公道で使用することは強く禁止されていますが、三輪車は車通りの多いところでは使用しないで下さいと記載されています。安全確認を十分に行った上でお散歩がてら使用していましたが、その際にはかじとり棒が大活躍で見守る親の負担も軽減されました。

 

これは子供あるあるかもしれませんが、どうしてあんなに砂利道を走りたがるのでしょうか?段差ばかり通るし不安定な道ばかり進んでいましたが、タイヤがしっかりしているので結構使用した今でも綺麗な状態を保っています。

また、タイヤは太く安定感があるのでバランスを崩して転けてしまうことは少なかったように感じます。

 

1台3役という利点を持った『へんしん!サンライダー』ですが、購入時から自分たちで組み立てなくてはなりません。しかし、必要な工具は付属されており不器用な私でも説明書を読みながら組み立てることができました。三輪車からランニングバイクへの変更も比較的スムーズに行えたのでとても助かりました。

 

 

  • ランニングバイク時はフットステップが邪魔
  • ブレーキが付いていない

 

『へんしん!サンライダー』のやさしさポイントとして記載されている「足の巻き込みを防ぐフットステップ」ですが、ランニングバイク時にはこれが足に引っかかり何度も靴を擦っていました。

これが転倒の原因となることはなく、子供も回数を重ねるごとに上手に使いこなすようになりましたが、フットステップも取り外せたら良いなと感じました。

 

また、ランニングバイクの中で人気のストライダーもそうですが、『へんしん!サンライダー』にはブレーキが付いていません。そのため、急な坂道や急な衝突時はとても危険です。子供は足でブレーキをかけるので左右のバランス感覚を失い転倒の危険があります。

 

『へんしん!サンライダー』のタイヤは比較的小さく坂道でもスピードが出にくい印象ですが、それでも見守る側はヒヤヒヤ。周囲に人が居ないこと、前方が開けた坂道のみを選び走らせていました。

4歳で自転車デビュー『people ケッターサイクル』

 

ここまで『へんしん!サンライダー』のご紹介をしてきましたが、ランニングバイクにも慣れ背丈も大きくなった4歳の誕生日に新しい自転車を購入しました。

こちらはランニングバイクから自転車へと移行できるもので、息子もまずはランニングバイクで本体の感覚になれ、1ヶ月程使用した後、サドルをつけて自転車へと移行。

自転車歴2日目にして自転車に乗ることができました。

交通ルールを含めまだまだ安定しない段階ではありますが、次回は更に長く乗れる『people ケッターサイクル』をご紹介していきます。

 

 

難病を抱える長男と自転車との付き合い方について

 

文中でも少しお話ししましたが、我が家の長男は血友病という血が止まりにくい疾患を抱えています。

血友病は現在の医学では治りませんが、血友病医療の著しい発展としっかりと治療に向き合ってくれる長男のおかげで日常生活を送れていますが、いつ起きるか分からない大きな出血に怯えているが正直な所です。

 

そんな中、健常者でも転倒や事故の危険リスクの高い自転車をさせている訳ですが、これも血友病医療の発展のおかげであり、一昔前であれば自転車の購入を検討することもなかったかもしれません。

 

長男には常に「できるだけみんなと同じようにさせたい」という気持ちがあり、これまで特別な運動や日常生活の制限をかけることはしていませんが、これは日頃の治療に頼り切ったものではなく、親としてできる限りのサポートをすること、考えられるアクシデントを想定しそれに備えることを徹底してやってきました。

 

今回、難病を抱える長男のランニングバイクの様子をご紹介してきましたが、子供には向き不向きがあります。

長男も、気分によって三輪車やランニングバイク・自転車に乗りたがらない時があります。そんな時は無理やり練習させず本人のやる気を待って取り組むようにしています。

 

健常者のお子様もそうですが、子供のやる気を待って取り組むことが一番の成長に繋がると思います。

親御様はお子様の成長やペースを理解し見守ってあげてほしいと思います^^